WRAPへ参加しませんか?

🌿 WRAPクラスへのご案内 🌿

こんにちは!WRAP(ウェルネス・リカバリー・アクション・プラン)のファシリテーターになりました✨
現在、自由参加型のWRAPクラスを開催しています。

「WRAPってなに?」
「どうやって参加すればいいの?」
そんな方でも大丈夫!初めての方でも安心して参加できるように、わかりやすくガイドしますので、ぜひ気軽にご参加ください😊


💡 WRAPとは?

**WRAP(ウェルネス・リカバリー・アクション・プラン)**は、自分のウェルネス(元気)を保ち、リカバリー(回復)をサポートするための自己管理ツールです。

特に、こんな方におすすめ!
日々のウェルネスを大切にしたい
気持ちや体調の波とうまく付き合いたい
自分の「元気のコツ」や「対処法」を見つけたい
ピアサポートやセルフケアに活かしたい

WRAPは「こうしなければならない」ものではなく、自分に合ったやり方を見つけるためのもの。
だからこそ、自由に学びながら、楽しんで取り組んでいけます🌈


📌 WRAPクラスの参加方法

📍 申し込み不要!自由に参加OK!
「少し興味がある」「まずは話を聞いてみたい」という方も大歓迎です🎉

📝 参加の流れ

Facebookまたは tokyo.asdj.org のブログで開催場所・日時を確認
都合の良いときに直接参加!
初めての方も安心!最初に簡単な説明があります
「話す」「聞く」どちらもOK!無理なく参加できます

💬 参加のスタイル

話したいことがある人は話す
聞くだけでもOK!
途中参加・途中退出も自由
カメラOFF参加もOK(オンラインの場合)

「今日は聞くだけにしたい」「ちょっとだけ顔を出したい」など、自分のペースで参加できるのがWRAPクラスの特徴です。


🔍 なぜ今、WRAPに取り組むの?

しばらくの間、WRAPを中心に活動を進めながら、本来目指している方向につなげていきたいと考えています。

理由として、人的リソースや時間を考えたときに、今できる最適な方法がWRAPだからです💡

特にピアサポートの現場では、**「体調管理が苦手」「言葉にしにくい困りごとがある」**という方が多く、それが課題になっています。

WRAPを活用することで、こんなことができるかも…!
✅ **セルフモニタリング(自分の状態を知る)**が身につく
言語化する力がつく
「自分に合った対処法」の指標をつくれる

そして、この土台ができたうえで、「本当にしたいこと」を見つけ、実現できるプログラムにつなげていきたいと考えています✨

**「やりたいことを見つける」「自分を大切にしながら進む」**そんなことを、一緒に探求できる場をつくりたい!

ただ、まだ当事者研究の視点が十分ではないため、まずはWRAPの学びからスタート!
一緒に勉強しながら、少しずつ形にしていきませんか?


🌱 参加方法(申し込み不要!)

📍 開催場所・日時は、Facebookまたはこのサイトに掲載
💰 参加費:無料 or ドネーション制(※詳細はブログ等でご確認ください)


🌸 おわりに

WRAPは「決まった正解があるもの」ではなく、**「自分に合うやり方を見つけるプロセス」**です。

「避けてもいいし、向き合ってもいい。」
「ゆるく参加するのもOK、自分のペースで進めればOK。」

まずは気軽に一歩を踏み出してみませんか?😊

ご興味ある方、一緒に学んでみたい方、ぜひご参加ください🌈
お待ちしています!✨

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*