深刻な乱れの絵本

「噓をつく」という行動がどのサインにあたるかは、人によって意味や背景が異なるため、一概に「これ」と決めるのではなく、自分にとっての意味をふりかえってみるのがWRAPの考え方です。


● サインのとらえ方

WRAPでは、サインを段階ごとに整理します。

  1. 注意サイン(Early Warning Signs)
    • ふだんとはちがうけれど、まだ日常生活は保てる状態。
    • 例:イライラ、落ち着かない、不安が強まる。
    • → もし「噓をつく」が、ちょっとしたごまかしや、自分を守るために軽く使うことが多いなら、この段階のサインと考えられます。
  2. 調子が悪くなってきているサイン
    • 自分での対処が難しくなり、行動や思考に乱れが出てくる状態。
    • 例:孤立する、人を避ける、感情の起伏が大きくなる。
    • → 「噓をつく」が、人との関わりを避けたり、自分の状態を隠すために繰り返されるようになっている場合、この段階のサインになりやすいです。
  3. 深刻な乱れ(Things Are Breaking Down)
    • 自分でのコントロールがむずかしくなり、日常生活が立ち行かなくなる状態。
    • → 「噓をつく」が常態化し、自分でも本当と噓の区別がつきにくい、身の安全や人間関係が損なわれてしまうようなときには、この段階のサインとして記すのがよいかもしれません。

● サインの例

  • 軽い噓(ごまかし、隠しごと) → 注意サイン
  • 繰り返されて対人関係に影響する噓 → 深刻な乱れのサイン
  • 自分や生活に深刻な影響を及ぼす噓 → 深刻な乱れのサイン

👉 WRAPでは、「自分にとって噓をつくことがどんな意味を持つのか?」をふり返り、自分のサイン一覧に入れておくことがとても役立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*