東京WRAP ー 自分らしいウェルネス&リカバリーを育てよう!

「助け」を再発見する旅(相互性)

こんにちは!ここでは、意図的なピアサポートにおける「助け」の新しい形を探していくよ。「助ける人」と「助けられる人」という関係から、もっと自由になってみよう。


【まずはここから】「助ける」って、一方通行じゃないんだ

(シーソーを思い浮かべながら、イメージでつかんでみよう)


【もっと知りたい人へ】一緒だからこそ、生まれる力

(「助けられる側」「助ける側」という役割が、わたしたちにどんな影響を与えてきたか、そして、そこからどう自由になれるか、一緒に考えてみよう)

1. 「助けられる側」の役割から、抜け出してみよう

これまでの支援の場で、こんな風に感じたことはないかな?

意図的なピアサポートは、この一方通行の関係を壊そうとする試みなんだ。「必要とし、必要とされる」「気遣い、気遣われる」ことを知るのは、とても癒やしになる経験なんだよ 。

2. 「助ける側」のわなにも、気をつけてみよう

逆に、「助ける側」に立った時にも、気をつけたいことがあるんだ。

ピアサポートで目指すのは、「地域での”普通”の関係」に近いものなんだ 。そこでは、誰もがずっと与える側だったり、受け取る側だったりすることはないからね。

3. じゃあ、お互いに対等な関係って、どんな感じ?

それは、**「関係そのものを、ふたりでケアしていく」**という感覚に近いかもしれない。


さいごに

これまでの「助け」のイメージが、少し変わったかな?

「助けられる専門家」になる必要もないし、「助ける専門家」になる必要もない。ただ、ひとりの人間として、もうひとりの人間と出会い、関係を育んでいく。

その中で、お互いが癒され、成長していく。これが、ピアサポートが目指す「相互性」なんだ。一緒に、この新しい関係を育てていこうね。

モバイルバージョンを終了